この記事は慶應義塾大学公式サイトを参考に作成しています。内容の正確さには万全を期していますが、この記事の内容だけを鵜呑みにせず、公式サイトや募集要項等を併せてご確認ください。
※経済学部の合格最低点推移はこちらです。
※実質倍率は受験者数÷合格者数で算出しています。
各種人数と倍率の推移
A方式(英語・数学・小論文)
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正規 | 補欠 | 合計 | |||||
2006 | 500 | 5,003 | 4,493 | 984 | 80 | 1,064 | 4.2 |
2007 | 500 | 5,500 | 5,001 | 974 | 48 | 1,022 | 4.9 |
2008 | 500 | 5,116 | 4,649 | 984 | 87 | 1,071 | 4.3 |
2009 | 500 | 5,280 | 4,859 | 991 | 129 | 1,120 | 4.3 |
2010 | 500 | 5,445 | 4,971 | 1,006 | 163 | 1,169 | 4.3 |
2011 | 500 | 4,795 | 4,376 | 1,005 | 146 | 1,151 | 3.8 |
2012 | 500 | 4,992 | 4,563 | 1,001 | 90 | 1,091 | 4.2 |
2013 | 500 | 4,785 | 4,397 | 1,011 | 170 | 1,181 | 3.7 |
2014 | 480 | 4,999 | 4,581 | 959 | 220 | 1,179 | 3.9 |
2015 | 480 | 4,783 | 4,406 | 982 | 219 | 1,201 | 3.7 |
2016 | 420 | 5,227 | 4,806 | 861 | 243 | 1,104 | 4.4 |
2017 | 420 | 4,996 | 4,599 | 855 | 247 | 1,102 | 4.2 |
2018 | 420 | 4,714 | 4,314 | 856 | 183 | 1,039 | 4.2 |
2019 | 420 | 4,743 | 4,309 | 854 | 251 | 1,105 | 3.9 |
2020 | 420 | 4,193 | 3,720 | 857 | 113 | 970 | 3.8 |
※スタディサプリ進路(外部サイト)に移動します。
B方式(英語・地理歴史・小論文)
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正規 | 補欠 | 合計 | |||||
2006 | 250 | 3,092 | 2,840 | 409 | 76 | 485 | 5.9 |
2007 | 250 | 3,014 | 2,761 | 408 | 42 | 450 | 6.1 |
2008 | 250 | 3,098 | 2,787 | 411 | 47 | 458 | 6.1 |
2009 | 250 | 2,982 | 2,713 | 412 | 28 | 440 | 6.2 |
2010 | 250 | 2,599 | 2,355 | 402 | 73 | 475 | 5.0 |
2011 | 250 | 2,546 | 2,335 | 410 | 23 | 433 | 5.4 |
2012 | 250 | 2,452 | 2,228 | 405 | 23 | 428 | 5.2 |
2013 | 250 | 2,335 | 2,127 | 398 | 48 | 446 | 4.8 |
2014 | 240 | 2,200 | 1,983 | 381 | 97 | 478 | 4.1 |
2015 | 240 | 2,248 | 2,088 | 395 | 75 | 470 | 4.4 |
2016 | 210 | 2,384 | 2,213 | 359 | 101 | 460 | 4.8 |
2017 | 210 | 2,427 | 2,237 | 362 | 64 | 426 | 5.3 |
2018 | 210 | 2,417 | 2,217 | 362 | 69 | 431 | 5.1 |
2019 | 210 | 2,231 | 2,029 | 364 | 38 | 402 | 5.0 |
2020 | 210 | 1,956 | 1,768 | 367 | 39 | 406 | 4.4 |
※スタディサプリ進路(外部サイト)に移動します。
合否判定方法について
A方式
1次選考では、英語の配点200点のうち90点分と数学の150点のうち70点分(計160点)が採点され、「選抜最低点」に達した答案のみ最終選考に進みます。
最終選考では、英語・数学の残りと小論文が採点され、1次分も含む総点をもとに合否が決定されます。
B方式
1次選考では、英語の配点200点のうち90点分が採点され、「選抜最低点」に達した答案のみ最終選考に進みます。
最終選考では、英語の残りと地理歴史・小論文が採点され、1次分も含む総点をもとに合否が決定されます。