← 大学入試情報トップページに戻る
この記事は一橋大学公式サイトを参考に作成しています。内容の正確さには万全を期していますが、この記事の内容だけを鵜呑みにせず、ご自身でも公式の情報を必ずご確認ください。
前期日程
直近13年間の前期日程に関する統計を掲載しています。出願先の決定、進路指導等にご利用ください。
商学部
志願倍率等推移
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 |
---|
2006 | 215 | 878 | 4.1 |
2007 | 215 | 882 | 4.1 |
2008 | 215 | 856 | 4.0 |
2009 | 255 | 1,070 | 4.2 |
2010 | 255 | 883 | 3.5 |
2011 | 255 | 779 | 3.1 |
2012 | 255 | 948 | 3.7 |
2013 | 255 | 904 | 3.5 |
2014 | 255 | 755 | 3.0 |
2015 | 255 | 757 | 3.0 |
2016 | 255 | 800 | 3.1 |
2017 | 255 | 950 | 3.7 |
2018 | 255 | 817 | 3.2 |
第1段階選抜(足切り)合格者数等推移
年度 | 志願者数 (再掲) | 第1段階選抜 合格者数 | 不合格者数 (足切り) |
---|
2006 | 878 | 733 | 145 |
2007 | 882 | 735 | 147 |
2008 | 856 | 733 | 123 |
2009 | 1,070 | 766 | 304 |
2010 | 883 | 767 | 116 |
2011 | 779 | 765 | 14 |
2012 | 948 | 817 | 131 |
2013 | 904 | 825 | 79 |
2014 | 755 | ― | 0 |
2015 | 757 | ― | 0 |
2016 | 800 | 777 | 23 |
2017 | 950 | 777 | 173 |
2018 | 817 | 777 | 40 |
※表中の年度における第1段階選抜(足切り)予定倍率は約3倍。
※第1段階選抜が実施されていない年度は合格者数を「―」と表記。
実質倍率等推移
年度 | 第2次試験 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|
2006 | 726 | 225 | 3.2 |
2007 | 728 | 220 | 3.3 |
2008 | 730 | 219 | 3.3 |
2009 | 761 | 271 | 2.8 |
2010 | 761 | 275 | 2.8 |
2011 | 754 | 274 | 2.8 |
2012 | 815 | 272 | 3.0 |
2013 | 821 | 270 | 3.0 |
2014 | 747 | 270 | 2.8 |
2015 | 742 | 267 | 2.8 |
2016 | 767 | 269 | 2.9 |
2017 | 771 | 271 | 2.8 |
2018 | 765 | 262 | 2.9 |
※実質倍率は第2次試験受験者数÷最終合格者数。
経済学部
志願倍率等推移
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 |
---|
2006 | 210 | 991 | 4.7 |
2007 | 210 | 1,012 | 4.8 |
2008 | 210 | 726 | 3.5 |
2009 | 210 | 756 | 3.6 |
2010 | 210 | 1,057 | 5.0 |
2011 | 210 | 909 | 4.3 |
2012 | 210 | 733 | 3.5 |
2013 | 210 | 576 | 2.7 |
2014 | 210 | 692 | 3.3 |
2015 | 210 | 736 | 3.5 |
2016 | 210 | 674 | 3.2 |
2017 | 210 | 684 | 3.3 |
2018 | 195 | 742 | 3.8 |
第1段階選抜(足切り)合格者数等推移
年度 | 志願者数 (再掲) | 第1段階選抜 合格者数 | 不合格者数 (足切り) |
---|
2006 | 991 | 717 | 274 |
2007 | 1,012 | 719 | 293 |
2008 | 726 | 717 | 9 |
2009 | 756 | 636 | 120 |
2010 | 1,057 | 640 | 417 |
2011 | 909 | 644 | 265 |
2012 | 733 | 643 | 90 |
2013 | 576 | ― | 0 |
2014 | 692 | 641 | 51 |
2015 | 736 | 641 | 95 |
2016 | 674 | 641 | 33 |
2017 | 684 | 644 | 40 |
2018 | 742 | 595 | 147 |
※表中の年度における第1段階選抜(足切り)予定倍率は約3倍。
※第1段階選抜が実施されていない年度は合格者数を「―」と表記。
実質倍率等推移
年度 | 第2次試験 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|
2006 | 709 | 212 | 3.3 |
2007 | 710 | 213 | 3.3 |
2008 | 706 | 214 | 3.3 |
2009 | 629 | 212 | 3.0 |
2010 | 632 | 211 | 3.0 |
2011 | 639 | 216 | 3.0 |
2012 | 642 | 214 | 3.0 |
2013 | 570 | 214 | 2.7 |
2014 | 640 | 214 | 3.0 |
2015 | 631 | 215 | 2.9 |
2016 | 634 | 215 | 2.9 |
2017 | 641 | 214 | 3.0 |
2018 | 588 | 213 | 2.8 |
※実質倍率は第2次試験受験者数÷最終合格者数。
法学部
志願倍率等推移
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 |
---|
2006 | 135 | 514 | 3.8 |
2007 | 135 | 503 | 3.7 |
2008 | 135 | 718 | 5.3 |
2009 | 155 | 509 | 3.3 |
2010 | 155 | 600 | 3.9 |
2011 | 155 | 604 | 3.9 |
2012 | 155 | 537 | 3.5 |
2013 | 155 | 518 | 3.3 |
2014 | 155 | 464 | 3.0 |
2015 | 155 | 549 | 3.5 |
2016 | 155 | 507 | 3.3 |
2017 | 155 | 602 | 3.9 |
2018 | 155 | 488 | 3.1 |
第1段階選抜(足切り)合格者数等推移
年度 | 志願者数 (再掲) | 第1段階選抜 合格者数 | 不合格者数 (足切り) |
---|
2006 | 514 | 463 | 51 |
2007 | 503 | 463 | 40 |
2008 | 718 | 467 | 251 |
2009 | 509 | 465 | 44 |
2010 | 600 | 469 | 131 |
2011 | 604 | 469 | 135 |
2012 | 537 | 469 | 68 |
2013 | 518 | 470 | 48 |
2014 | 464 | ― | 0 |
2015 | 549 | 469 | 80 |
2016 | 507 | 466 | 41 |
2017 | 602 | 466 | 136 |
2018 | 488 | 465 | 23 |
※表中の年度における第1段階選抜(足切り)予定倍率は約3倍。
※第1段階選抜が実施されていない年度は合格者数を「―」と表記。
実質倍率等推移
年度 | 第2次試験 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|
2006 | 456 | 144 | 3.2 |
2007 | 457 | 145 | 3.2 |
2008 | 463 | 145 | 3.2 |
2009 | 460 | 158 | 2.9 |
2010 | 464 | 158 | 2.9 |
2011 | 464 | 158 | 2.9 |
2012 | 466 | 160 | 2.9 |
2013 | 465 | 162 | 2.9 |
2014 | 459 | 162 | 2.8 |
2015 | 466 | 161 | 2.9 |
2016 | 462 | 163 | 2.8 |
2017 | 463 | 161 | 2.9 |
2018 | 461 | 163 | 2.8 |
※実質倍率は第2次試験受験者数÷最終合格者数。
社会学部
志願倍率等推移
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 |
---|
2006 | 180 | 794 | 4.4 |
2007 | 180 | 726 | 4.0 |
2008 | 180 | 854 | 4.7 |
2009 | 220 | 811 | 3.7 |
2010 | 220 | 792 | 3.6 |
2011 | 220 | 788 | 3.6 |
2012 | 220 | 743 | 3.4 |
2013 | 220 | 679 | 3.1 |
2014 | 220 | 786 | 3.6 |
2015 | 220 | 706 | 3.2 |
2016 | 220 | 759 | 3.5 |
2017 | 220 | 671 | 3.1 |
2018 | 220 | 888 | 4.0 |
第1段階選抜(足切り)合格者数等推移
年度 | 志願者数 (再掲) | 第1段階選抜 合格者数 | 不合格者数 (足切り) |
---|
2006 | 794 | 627 | 167 |
2007 | 726 | 626 | 100 |
2008 | 854 | 623 | 231 |
2009 | 811 | 665 | 146 |
2010 | 792 | 660 | 132 |
2011 | 788 | 662 | 126 |
2012 | 743 | 665 | 78 |
2013 | 679 | 663 | 16 |
2014 | 786 | 662 | 124 |
2015 | 706 | 665 | 41 |
2016 | 759 | 667 | 92 |
2017 | 671 | 661 | 10 |
2018 | 888 | 685 | 203 |
※表中の年度における第1段階選抜(足切り)予定倍率は約3倍。
実質倍率等推移
年度 | 第2次試験 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|
2006 | 620 | 189 | 3.3 |
2007 | 621 | 186 | 3.3 |
2008 | 618 | 186 | 3.3 |
2009 | 660 | 222 | 3.0 |
2010 | 657 | 222 | 3.0 |
2011 | 658 | 222 | 3.0 |
2012 | 663 | 225 | 2.9 |
2013 | 661 | 224 | 3.0 |
2014 | 660 | 225 | 2.9 |
2015 | 665 | 226 | 2.9 |
2016 | 664 | 223 | 3.0 |
2017 | 657 | 226 | 2.9 |
2018 | 679 | 232 | 2.9 |
※実質倍率は第2次試験受験者数÷最終合格者数。
後期日程
直近13年間の後期日程に関する統計を掲載しています。出願先の決定、進路指導等にご利用ください。
※商学部は2008年度、法学部および社会学部は2017年度をもって後期日程を廃止しています。
経済学部
志願倍率等推移
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 |
---|
2006 | 60 | 775 | 12.9 |
2007 | 60 | 726 | 12.1 |
2008 | 60 | 644 | 10.7 |
2009 | 60 | 971 | 16.2 |
2010 | 60 | 1,040 | 17.3 |
2011 | 60 | 1,031 | 17.2 |
2012 | 60 | 970 | 16.2 |
2013 | 60 | 889 | 14.8 |
2014 | 60 | 867 | 14.5 |
2015 | 60 | 929 | 15.5 |
2016 | 60 | 1,003 | 16.7 |
2017 | 60 | 960 | 16.0 |
2018 | 60 | 1,201 | 20.0 |
第1段階選抜(足切り)合格者数等推移
年度 | 志願者数 (再掲) | 第1段階選抜 合格者数 | 不合格者数 (足切り) |
---|
2006 | 775 | 482 | 293 |
2007 | 726 | 488 | 238 |
2008 | 644 | 489 | 155 |
2009 | 971 | 485 | 486 |
2010 | 1,040 | 483 | 557 |
2011 | 1,031 | 472 | 559 |
2012 | 970 | 505 | 465 |
2013 | 889 | 481 | 408 |
2014 | 867 | 517 | 350 |
2015 | 929 | 513 | 416 |
2016 | 1,003 | 513 | 490 |
2017 | 960 | 749 | 211 |
2018 | 1,201 | 745 | 456 |
※表中の年度における第1段階選抜(足切り)予定倍率は約6倍。
実質倍率等推移
年度 | 第2次試験 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|
2006 | 244 | 66 | 3.7 |
2007 | 230 | 64 | 3.6 |
2008 | 207 | 66 | 3.1 |
2009 | 147 | 64 | 2.3 |
2010 | 145 | 68 | 2.1 |
2011 | 472 | 62 | 7.6 |
2012 | 184 | 65 | 2.8 |
2013 | 158 | 66 | 2.4 |
2014 | 154 | 65 | 2.4 |
2015 | 141 | 65 | 2.2 |
2016 | 93 | 62 | 1.5 |
2017 | 217 | 67 | 3.2 |
2018 | 146 | 64 | 2.3 |
※実質倍率は第2次試験受験者数÷最終合格者数。
学部間比較(前期)
前期日程における各種統計を学部間で比較対照しています。学部選びの参考としてご利用ください。
募集人員推移の比較
年度 | 商 | 経済 | 法 | 社会 |
---|
2006 | 215 | 210 | 135 | 180 |
2007 | 215 | 210 | 135 | 180 |
2008 | 215 | 210 | 135 | 180 |
2009 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2010 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2011 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2012 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2013 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2014 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2015 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2016 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2017 | 255 | 210 | 155 | 220 |
2018 | 255 | 195 | 155 | 220 |
志願倍率推移の比較
年度 | 商 | 経済 | 法 | 社会 |
---|
2006 | 4.1 | 4.7 | 3.8 | 4.4 |
2007 | 4.1 | 4.8 | 3.7 | 4.0 |
2008 | 4.0 | 3.5 | 5.3 | 4.7 |
2009 | 4.2 | 3.6 | 3.3 | 3.7 |
2010 | 3.5 | 5.0 | 3.9 | 3.6 |
2011 | 3.1 | 4.3 | 3.9 | 3.6 |
2012 | 3.7 | 3.5 | 3.5 | 3.4 |
2013 | 3.5 | 2.7 | 3.3 | 3.1 |
2014 | 3.0 | 3.3 | 3.0 | 3.6 |
2015 | 3.0 | 3.5 | 3.5 | 3.2 |
2016 | 3.1 | 3.2 | 3.3 | 3.5 |
2017 | 3.7 | 3.3 | 3.9 | 3.1 |
2018 | 3.2 | 3.8 | 3.1 | 4.0 |
平均※1 | 3.5 | 3.8 | 3.7 | 3.7 |
---|
平均※2 | 3.4 | 3.6 | 3.5 | 3.5 |
---|
平均※3 | 3.2 | 3.4 | 3.4 | 3.5 |
---|
※1: 表中全年度の平均値。
※2: 直近10年間(2009~2018年度)の平均値。
※3: 直近5年間(2014~2018年度)の平均値。
実質倍率推移の比較
年度 | 商 | 経済 | 法 | 社会 |
---|
2006 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.3 |
2007 | 3.3 | 3.3 | 3.2 | 3.3 |
2008 | 3.3 | 3.3 | 3.2 | 3.3 |
2009 | 2.8 | 3.0 | 2.9 | 3.0 |
2010 | 2.8 | 3.0 | 2.9 | 3.0 |
2011 | 2.8 | 3.0 | 2.9 | 3.0 |
2012 | 3.0 | 3.0 | 2.9 | 2.9 |
2013 | 3.0 | 2.7 | 2.9 | 3.0 |
2014 | 2.8 | 3.0 | 2.8 | 2.9 |
2015 | 2.8 | 2.9 | 2.9 | 2.9 |
2016 | 2.9 | 2.9 | 2.8 | 3.0 |
2017 | 2.8 | 3.0 | 2.9 | 2.9 |
2018 | 2.9 | 2.8 | 2.8 | 2.9 |
平均※1 | 3.0 | 3.0 | 2.9 | 3.0 |
---|
平均※2 | 2.9 | 2.9 | 2.9 | 2.9 |
---|
平均※3 | 2.8 | 2.9 | 2.9 | 2.9 |
---|
※1: 表中全年度の平均値。
※2: 直近10年間(2009~2018年度)の平均値。
※3: 直近5年間(2014~2018年度)の平均値。
余剰合格者数推移の比較
余剰合格者数とは、募集人員を超過した合格者数です。
年度 | 商 | 経済 | 法 | 社会 |
---|
2006 | 10 | 2 | 9 | 9 |
2007 | 5 | 3 | 10 | 6 |
2008 | 4 | 4 | 10 | 6 |
2009 | 16 | 2 | 3 | 2 |
2010 | 20 | 1 | 3 | 2 |
2011 | 19 | 6 | 3 | 2 |
2012 | 17 | 4 | 5 | 5 |
2013 | 15 | 4 | 7 | 4 |
2014 | 15 | 4 | 7 | 5 |
2015 | 12 | 5 | 6 | 6 |
2016 | 14 | 5 | 8 | 3 |
2017 | 16 | 4 | 6 | 6 |
2018 | 7 | 18 | 8 | 12 |
平均※1 | 13.1 | 4.8 | 6.5 | 5.2 |
---|
平均※2 | 15.1 | 5.3 | 5.6 | 4.7 |
---|
平均※3 | 12.8 | 7.2 | 7.0 | 6.4 |
---|
※1: 表中全年度の平均値。
※2: 直近10年間(2009~2018年度)の平均値。
※3: 直近5年間(2014~2018年度)の平均値。
参考書を揃えよう
一橋受験生におすすめの参考書はこちらです。
英語
過去問系
少し重複する年度はありますが、以下の2冊でなんと24年分(1994~2017)入手することができます。
同じ教学社から出ていますが、解説及び記述問題の解答は従来の赤本と異なるため、両者を見比べることもできます。
模試系
駿台の一橋大模試(一橋大入試実戦模試)の過去問集です。採点基準が詳細に書かれており、本番を想定した演習ができます。2次試験の演習としてこれ以上の素材はありません。
数学
過去問系
少し重複する年度はありますが、以下の2冊でなんと25年分(1993~2017)入手することができます。
同じ教学社から出ていますが、解説及び記述問題の解答は従来の赤本と異なるため、両者を見比べることもできます。
模試系
駿台の一橋大模試(一橋大入試実戦模試)の過去問集です。採点基準が詳細に書かれており、本番を想定した演習ができます。2次試験の演習としてこれ以上の素材はありません。
国語
過去問系
重複する年度はありますが、以下の2冊で18年分(2000~2017)入手することができます。
同じ教学社から出ていますが、解説及び記述問題の解答は従来の赤本と異なるため、両者を見比べることもできます。
模試系
駿台の一橋大模試(一橋大入試実戦模試)の過去問集です。採点基準が詳細に書かれており、本番を想定した演習ができます。2次試験の演習としてこれ以上の素材はありません。
日本史
過去問系
重複する年度はありますが、以下の2冊で18年分(2000~2017)入手することができます。
同じ教学社から出ていますが、解説及び記述問題の解答は従来の赤本と異なるため、両者を見比べることもできます。
模試系
駿台の一橋大模試(一橋大入試実戦模試)の過去問集です。採点基準が詳細に書かれており、本番を想定した演習ができます。2次試験の演習としてこれ以上の素材はありません。
世界史
過去問系
重複する年度はありますが、以下の2冊で18年分(2000~2017)入手することができます。
同じ教学社から出ていますが、解説及び記述問題の解答は従来の赤本と異なるため、両者を見比べることもできます。
模試系
駿台の一橋大模試(一橋大入試実戦模試)の過去問集です。採点基準が詳細に書かれており、本番を想定した演習ができます。2次試験の演習としてこれ以上の素材はありません。
次によく読まれている記事
ここ1週間の間、この記事を読んだ人が次によく読んでいる上位記事はこちらです。

一橋大学の自由英作文テーマ一覧【1999~2019】
一橋大学で過去に出題された自由英作文テーマを前期・後期とも全年度分掲載しています。

東京大学の合格最低点推移【2006~2020】
東大の合格者成績推移を15年分掲載。合格最低点・平均点・最高点、および第1段階選抜(足切り点)の推移等をまとめています。

早稲田大学の合格最低点推移【2006~2020】
早大の合格者成績推移を最大15年分掲載。政治経済学部、法学部、文化構想学部、文学部、教育学部、商学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部についてまとめています。
← 大学入試情報トップページに戻る
コメント