【告知】期間限定サービス始めました
共通テスト・センター試験情報トップ

2021年度受験情報
平均点・難易度

2021年度共通テスト平均点情報(1/22 23:00更新)
2021年度の共通テスト平均点に関する情報をまとめました。

【最新版】2021年度共通テスト難易度情報
2021年度の共通テストの難易度について大手予備校4社による情報をまとめました。
解答速報

2021年度 共通テスト英語の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年度共通テスト「英語」の解答・詳細解説・全文和訳を掲載しています。
参考資料
実施スケジュール
事項 | 日付 |
出願期間 | 2020年9月28日(月)~10月8日(木) |
検定料払込期間 | 2020年9月1日(火)~10月8日(木) |
確認はがき送付 | 2020年10月下旬までに |
受験票送付 | 2020年12月中旬までに |
試験実施日 | ①2021年1月16日(土)・1月17日(日) ②2021年1月30日(土)・1月31日(日) |
平均点等中間発表 | ①2021年1月20日(水)予定 ②2021年2月3日(水)予定 |
特例追試験実施日 | 2021年2月13日(土)・2月14日(日) |
平均点等最終発表 | 2021年2月18日(木)予定 |
※検定料は3教科以上18,000円、2教科以下12,000円。
※①は第1日程、②は第2日程と呼ばれる。
時間割
第1日程・第2日程
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
第1日 | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」『倫理,政治・経済』 | 2科目選択 |
9:30~11:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
10:40~11:40 | |||
国語 | 『国語』 | 13:00~14:20 | |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』 『中国語』『韓国語』 | 『英語』【リーディング】 『ドイツ語』『フランス語』 『中国語』『韓国語』 | |
15:10~16:30 | |||
『英語』【リスニング】 | |||
17:10~18:10(注2) | |||
第2日 | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30(注3) |
数学① | 「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学A』 | 11:20~12:30 | |
数学② | 「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学B』 『簿記・会計』 『情報関係基礎』 | 13:50~14:50 | |
理科② | 「物理」「化学」 「生物」「地学」 | 2科目選択 | |
15:40~17:50(注1) | |||
1科目選択 | |||
16:50~17:50 |
(注1)地理歴史及び公民並びに理科のグループ②の試験時間において2科目を選択する場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とする。
(注2)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行うが,解答開始前に受験者に配付したIC プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とする。
(注3)理科のグループ①については,2科目を受験するものとし,1科目のみの受験は認めない。
特例追試験
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
第1日 | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」『倫理,政治・経済』 | 2科目選択 |
9:30~11:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
10:40~11:40 | |||
国語 | 『国語』 | 13:00~14:20 | |
外国語 | 『英語』 | 【筆記】 | |
15:10~16:30 | |||
【リスニング】 | |||
17:10~18:10(注2) | |||
第2日 | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30(注3) |
数学① | 「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学A』 | 11:20~12:20 | |
数学② | 「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学B』 | 13:40~14:40 | |
理科② | 「物理」「化学」 「生物」「地学」 | 2科目選択 | |
15:30~17:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
16:40~17:40 |
(注1)地理歴史及び公民並びに理科のグループ②の試験時間において2科目を選択する場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とする。
(注2)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行うが,解答開始前に受験者に配付したICプレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とする。
(注3)理科のグループ①については,2科目を受験するものとし,1科目のみの受験は認めない。
特記事項
- 第2日程を選択できるのは現役生のみ(ただし在学する学校長に適当と認められる必要がある)。
- 第1日程と第2日程の間での得点調整は行われない。
- 共通テストでは出題範囲の限定や削減等は行われない。
- 特例追試験の出題方式はセンター試験に準じる(例:英語では「発音・アクセント問題」や「文法問題」が出題され、数学①の試験時間は60分であるなど)。
リーディングとリスニングの配点比率

【共通テスト英語】リーディング:リスニングの配点比率まとめ(国公立大学)
2021年1月実施予定の大学入学共通テストの英語について、全国の国公立大学のリーディングとリスニングの配点比率をまとめています。

【共通テスト英語】リーディング:リスニングの配点比率まとめ(私立大学)
2021年1月実施予定の大学入学共通テストの英語について、全国の私立大学でのリーディングとリスニングの配点比率をまとめています。
共通テストの「英語」はリーディング100点、リスニング100点(配点比率1:1)とされていますが、多くの大学で配点比率が変更されています(下の例ではリーディングをR、リスニングをLと表記しています)。
・東京大学
R140点、L60点(配点比率7:3)に換算
(Rを1.4倍、Lを0.6倍)
・京都大学
R150点、L50点(配点比率3:1)に換算
(Rを1.5倍、Lを0.5倍)
・神戸大学
R160点、L40点(配点比率4:1)に換算
(Rを1.6倍、Lを0.4倍)
たとえば、共通テストの素点がR80点+L60点=140点だったとします。上記の配点比率に直して計算すると、合計得点に差が出てくることがわかります。
・東京大学:R112点、L36点、計148点
・京都大学:R120点、L30点、計150点
・神戸大学:R128点、L24点、計152点
このように、リーディングよりもリスニングのほうが低い傾向にある人は、配点比率が1:1の場合よりも、2:1、3:1とリーディングの比率が高いほうが有利になります。
当サイトではすべての国公立大学の配点比率と、主要な私立大学の配点比率をそれぞれまとめていますので、出願先や滑り止めを考える際の参考にしていただければと思います。
試行試験(プレテスト)
筆記(リーディング)
リスニング
おすすめ参考書・問題集

【共通テスト英語】23冊の参考書と問題集を予備校講師が辛口レビュー!おすすめの1冊はこれだ!
書名に「共通テスト」を冠する英語書籍23冊について、予備校講師の視点から辛口のレビューをつけました。
センター試験まとめ
過去31年間の平均点・志願者数の推移

【センター試験】平均点推移全31年分【1990~2020】
センター試験の各科目の平均点推移と受験者数推移を最大31年分収載。過去問演習などの際にご利用ください。

【センター試験】最終年度の志願者数は昨年より減少、全31年間の推移
2020年1月実施のセンター試験志願者数が確定しました。最後のセンター試験とされていますので、初年度からの全31年推移をまとめました。
英語解答速報【解答・解説・和訳】

【2020解答速報】センター試験[英語]の解答・解説・和訳
2020年度センター試験(本試験)英語の解答速報です。解説・全文和訳付きでスムーズな復習に役立ちます。問題冊子・解答・スクリプト・音声ファイルも掲載しています。

【2019解答速報】センター試験[英語]の解答・解説・和訳
2019年度センター試験(本試験)英語(筆記・リスニング)の解答速報です。解説・和訳付きでスムーズな復習に役立ちます。問題冊子・解答・スクリプト・音声ファイルも掲載しています。
勉強法

【センター試験】英語(筆記)で140点・160点を超えたい人へ【保存版】
センター試験の英語(筆記)の勉強法についてまとめています。まだ140点を超えていない人、できれば160点以上は取りたい人は必ずお読みください。おすすめ参考書、おすすめの解答順、おすすめの時間配分、本番の心得など、役立つ情報をぎっしり詰め込んでいます。

【センター試験】英語(筆記)で100点・120点を超えたい人へ【保存版】
センター試験の英語(筆記)の勉強法についてまとめています。まだ100点を超えていない人、できれば120点以上は取りたい人は必ずお読みください。おすすめ参考書、おすすめの解答順、おすすめの時間配分、英単語の覚え方など、役立つ情報をぎっしり詰め込んでいます。

【共通テスト英語】1ヵ月で効果アリ!長文読解が速く正確に解けるようになる勉強法【保存版】
1ヶ月で英文読解力・速読力を確実に伸ばす方法をお伝えします。特別な教材や指導者は不要。お金も一切かかりません。必要なのはたった2つの約束を守ることだけです。

センター英語(筆記)の過去問はどの年度から解くべきか?【保存版】
センター英語の過去問はどう使えばいいの?どの年度から解くべき?おすすめ年度は?追試は解く必要ある?この記事で全部解決します!

センター英語(リスニング)の過去問はどの年度から解くべきか?【保存版】
センター英語の過去問はどう使えばいいの?どの年度から解くべき?おすすめ年度は?追試は解く必要ある?この記事で全部解決します!

【センター直前対策】センター2ヶ月前だからこそやるべきおすすめの勉強法とは?【保存版】
センター試験の2ヶ月前に絶対にすべきこととは?文系理系関係なく、全受験生が今すべきことを解説します。

【センター直前対策】センター1ヵ月前に絶対にやるべきおすすめの勉強法とは?【保存版】
いよいよラストスパートの時期です。この記事では、最も効率の良い方法で暗記分野を完全制覇し、20~30点アップを目指す方法について書いています。最近の模試が悪かった人もまだまだ諦めず、絶対に第一志望を勝ち取りましょう!
過去問

センター英語過去問トップ
センター英語過去問一覧はこちらです。問題を印刷できる環境がなくても、画面上でボタンを押して4択問題を解くことができますので気軽にご利用ください。
英単語

センター英単語トップ
ここはセンター英単語トップページです。当サイトのセンター英単語に関する記事はすべてここからアクセスすることができます。
過去問題集・参考書

センター英語の問題集はどれがいい?目標点数別におすすめを紹介します!【保存版】
センター試験の過去問集は4種類です。特徴を比較し、実力や目的に応じておすすめの出版社をご紹介します。